官术网_书友最值得收藏!

1.2 考研真題與典型題詳解

一、穴埋め

1.「和歌」とは、漢詩(shī)に対して、( )までに発生した日本固有の詩(shī)歌の事を指す。( )、( )、( )、( )などの総稱だが、今では専ら短歌のことを指す。(北京郵電大學(xué)2010研)

【答案】奈良時(shí)代、長(zhǎng)歌、短歌、旋頭歌、片歌

【解析】這道題考查的是日本古代文學(xué)中關(guān)于和歌的知識(shí)。和歌是相對(duì)漢詩(shī)而言的日本固有的詩(shī)歌形式。歌體包括長(zhǎng)歌、短歌、旋頭歌、片歌等。現(xiàn)在專(zhuān)指短歌。

2.日本の詩(shī)歌·韻文などに音數(shù)律の一つで、「七音節(jié)」の句に「五音節(jié)」の句が続いたものを一単位としてこれを反復(fù)するものは( )という。(電子科技大學(xué)2012研)

【答案】七五調(diào)

【解析】“七五調(diào)”是日本詩(shī)歌、韻文的一種斷句方法,《古今和歌集》中的很多和歌就是“七五調(diào)”。體現(xiàn)了和歌的短小精煉的特征。

3.『萬(wàn)葉集』は日本最古の歌集であり、( )巻で(  )余首の歌を収め、部立てとして基本的に( )、( )、( )の三つに分類(lèi)されている。(南開(kāi)大學(xué)2010研)

【答案】20、4500、挽歌、相聞歌、雑歌

【解析】《萬(wàn)葉集》是日本最早的一部和歌集,共分為20卷收錄了約4500首和歌,從內(nèi)容上可以分為挽歌、戀歌和雜歌。

4.日本人が崇拝しているのは太陽(yáng)神の御子孫( )である。

【答案】天皇

【解析】日本人崇拜天皇,認(rèn)為天皇是太陽(yáng)神的子孫。

二、次の答えから正しいものを選び、記號(hào)で答えなさい。

1.『竹取物語(yǔ)』は、竹の中から少女を発見(jiàn)するという冒頭や、最後にかぐや姬が昇天する結(jié)末からわかるように、この世にはありえない話である。これを( )とよぶ。(天津外國(guó)語(yǔ)大學(xué)2010研)

A.歌物語(yǔ)

B.伝奇物語(yǔ)

C.王朝物語(yǔ)

D.隠者文學(xué)

【答案】B

【解析】《竹取物語(yǔ)》屬于傳奇物語(yǔ)。

2.次の(1)?(4)のそれぞれに最も関係の深いものを、次のア?サから一つずつ選んで、記號(hào)で答えよ。(對(duì)外經(jīng)濟(jì)貿(mào)易大學(xué)2011研)

A.神を祭り、神に折る時(shí)、神に向かって唱える言葉。古代日本人の言霊信仰に基づいて発達(dá)した。

B.『萬(wàn)葉集』の三大部立の一つ。人の死を悼む歌。『古今集』以後の「哀傷」にあたる。

C.「白雪の 常敷く冬は 過(guò)ぎにけらしも 春霞 たなびく野辺の うぐひす鳴くも」のような歌體。

D.六年(七一三)、中央政府が諸國(guó)に命じ、産物、地味、地名起源、古老の伝承などを報(bào)告、編集させた公文書(shū)。

ア.神楽歌

イ.宣命

ウ.祝詞

エ.雑歌

オ.相聞

カ.挽歌

キ.片歌

ク.旋頭歌

ケ.日本書(shū)紀(jì)

コ.風(fēng)土記

サ.古事記

【答案】A.ウ;B.カC.ク;D.コ;

【解析】“祝詞”是古代日本人祭祀時(shí)求神保佑的語(yǔ)言。“祝詞”的出現(xiàn)基于古代日本人對(duì)語(yǔ)言靈力的信仰;挽歌是《萬(wàn)葉集》中用于哀悼死者的和歌,相當(dāng)于《古今和歌集》中的“哀傷歌”;旋頭歌是《萬(wàn)葉集》的歌體之一,形式是“五七七、五七七”;《風(fēng)土記》是古代日本記載各個(gè)地方的地名起源、風(fēng)俗習(xí)慣等的地方志。

3.次の(1)~(4)の説明に合う作品名をABCDから選びなさい。(上海外國(guó)語(yǔ)大學(xué)2008研)

(1)諸國(guó)の産物や地名の由來(lái)、伝統(tǒng)などを記載した地誌で、出雲(yún)?常睦?播磨?肥前?豊後の五か國(guó)のものが現(xiàn)存する。

(2)神話よりも國(guó)家発展の歴史的記述に重點(diǎn)をおき、正史としての権威が高い。

(3)日本最初の漢詩(shī)集。大友皇子以下六十四人の漢詩(shī)百二十編を収めている。

(4)日本最初の文學(xué)的史書(shū)。稗田阿禮が暗誦していた神話?伝説を、太安萬(wàn)侶が撰し、まとめたもの。

A.『風(fēng)土記』

B.『懐風(fēng)藻』

C.『古事記』

D.『日本書(shū)記』

【答案】(1)A;(2)D;(3)B;(4)C

【解析】《風(fēng)土記》是記載各個(gè)地方的物產(chǎn)及地名由來(lái)、風(fēng)俗習(xí)慣的地方志,現(xiàn)存有出云、常陸、播磨、肥前、豐后五個(gè)地區(qū)的《風(fēng)土記》;日本書(shū)紀(jì)》是720年成立的史書(shū),與《古事記》相比神話色彩較少;《懷風(fēng)藻》是日本最早的一部漢詩(shī)集,收錄了大友皇子等64人的120首漢詩(shī);《古事記》是日本最早的一部史書(shū),由稗田阿禮誦讀,太安萬(wàn)侶筆錄,神話色彩濃厚。

三、下記の日本文學(xué)用語(yǔ)を説明せよ。

1.ますらおぶり(北京科技大學(xué)2013研)

【答案】ますらおぶりとは賀茂真淵によって名づけた『萬(wàn)葉集』を代表とする男性的でおおらかな歌風(fēng)である。

【解析】“ますらおぶり”,大丈夫風(fēng)范,賀茂真淵提出的《萬(wàn)葉集》所代表的陽(yáng)剛之氣的、豪邁的歌風(fēng)。

2.たおやめぶり(北京科技大學(xué)2013研)

【答案】たおやめぶりとは賀茂真淵によって名づけた『古今和歌集』以下の勅撰和歌集にみられる女性的で優(yōu)雅な歌風(fēng)である。

【解析】“たおやめぶり”,由賀茂真淵所提出的《古今和歌集》以后的敕撰和歌集的女性味十足的優(yōu)雅的歌風(fēng)。

四、次の問(wèn)題を簡(jiǎn)単に答えなさい。

1.日本語(yǔ)の言葉は曖昧性に富みながら、複雑な內(nèi)容もある、「無(wú)頼」を例として簡(jiǎn)単に説明しなさい。

【答案】「無(wú)頼」とは、四つの意味が有る。素行の悪いこと?者;頼るころのないこと;愛(ài)の極めであること;悩み?苦痛

【解析】“無(wú)賴”一詞在日文中有四種完全不同的釋義:流氓,放蕩;不可靠、不可信賴;愛(ài)的極致;苦惱、痛苦等。所以日本文學(xué)批評(píng)上嚴(yán)格界定“文學(xué)上的無(wú)賴性是不能用流氓、放蕩來(lái)置換的”。

2.大和民族の基本的性格の特徴について簡(jiǎn)単に説明しなさい。

【答案】日本の歴史、風(fēng)土、政治、文化宗教などの影響で、日本人の基本的な性格特徴が以下のようである。?調(diào)和と統(tǒng)一とした性格、中庸性の調(diào)和を捜し求めている;繊細(xì)と純樸的な性格、自然や色彩への感受性が鋭い;簡(jiǎn)素と恬淡とした性格、衣食住や文蕓などにも現(xiàn)れている。含蓄と曖昧な性格、それは、言語(yǔ)や蕓術(shù)などの面に現(xiàn)れる。

【解析】受日本的歷史、風(fēng)土、政治、文化宗教等多方面的影響,產(chǎn)生了獨(dú)特的日本國(guó)民性格,主要表現(xiàn)在以下四個(gè)方面:調(diào)和與統(tǒng)一的性格,具體表現(xiàn)在追求調(diào)和中庸性上;纖細(xì)和淳樸的性格,對(duì)自然和色彩的感受性非常強(qiáng)烈;簡(jiǎn)素和淡泊的性格;含蓄和曖昧的性格,主要表現(xiàn)在語(yǔ)言和藝術(shù)形態(tài)上。

主站蜘蛛池模板: 毕节市| 浦县| 阆中市| 肇东市| 水城县| 阜阳市| 贵德县| 垫江县| 九江县| 仪陇县| 明水县| 九龙坡区| 丹阳市| 清苑县| 徐水县| 泉州市| 随州市| 丰都县| 玉溪市| 绍兴市| 同仁县| 宜川县| 论坛| 华安县| 宁都县| 阳信县| 石首市| 井研县| 六枝特区| 琼结县| 江孜县| 务川| 收藏| 武胜县| 册亨县| 舞阳县| 泰宁县| 和平区| 银川市| 南溪县| 石狮市|