官术网_书友最值得收藏!

3.2 考研真題與典型題詳解

一、穴埋め

1.「萬葉集」第三期の人生歌人で、弱者や貧者への人間愛を歌った人は( )である。(國際關系學院2013研)

【答案】山上憶良

【解析】山上憶良是《萬葉集》第三期歌人,吟詠了對社會貧弱者的關心。

2.中國の唐代詩人のうちで日本の中古文學に影響を與えたといわれる詩人は( )である。(國際關系學院2013研)

【答案】白居易

【解析】唐代詩人白居易的作品給日本中古時期的文學帶來了很大的影響。

3.次の( )に適語を入れ、また「 」には作品を書け。(浙江大學2010研)

古代文學は、まず集団生活における祭りとしての語り、歌い、踴りなどから生まれた。それらは( )文學として語部たちが伝えたのだが、漢字の伝來によって( )文學へと移行していった。

律令體制が整備され、國家意識の高まりと共に史害、地誌編修の気運もみなぎり、八世紀に入り成立したのが、史書としての「 」「 」、そして、地誌の「 」である。また、集団による歌謡の形式から個人的な敘情の表現へと、変化発達したあとをたどることができる日本最古の歌集「 」がある。

前代から中國の小説に刺激されて、創作意欲が高まっていたが、かな文字の発達によって表現が自由になると、古來の伝承を題材に、( )が書かれた。空想的な筋を中心とした伝奇性の強いもので、十世紀始めの「 」が最初の作品である。一方、これと前後して、歌語りを元にした( )が生まれた。「伊勢物語」「大和物語」などで、素材や表現の寫実性と、主題の敘情性が融合している。この二つの流れを受け継ぎ、さらに日記文學の現実凝視の目をも受けとめつつ、これを飛躍的に高め、渾然たる一作品に形成したのが、「 」である。

中世には、動亂の世を避けて山野に移リ住んだ( )といわれる人が多かった。彼らは仏教的( )の立場から自然や人生を見つめ、「 」「 」などの優れた文學を生み出した。

「 」は、最初の勅撰和歌集であり、平安末期、鎌倉初期に至るまでの勅撰和歌集は「 」という。

封建體制の打破、文明開化に伴い、文學においても新時代の気風が期待されたが、當初は江戸末期の( )文學の流れをくむ過渡的な作品しか見られなかった。しかし、明治二十年代になると、西洋文學の翻訳や民権運動と呼応した政治小説の流行を背景に、西洋の詩を模して新しい詩の形式を求めようとする( )運動や、舊文學観を排除して世態、人情の寫実を説く「小説真髄」の( )の寫実主義の提唱、二葉亭四迷らの( )運動など、新しい文學の動きが見られる。

【答案】

口承、記載

古事記、日本書紀、風土記、萬葉集

伝奇物語、竹取物語、歌物語、源氏物語

隠者、無常、方丈記、徒然草

古今和歌集、新古今和歌集

戯作、新體詩、坪內逍遙、言文一致

【解析】本題簡單梳理了日本文學從產生之初到近代初期的發展歷程,應牢固掌握期間各個時期的代表作家、代表作品、重要事件等知識點。

4.文字を持たない上代の人々は、神話や伝説、( )などを口から口へと語り伝えので、これを( )という。

【答案】説話  口承文學

【解析】上代的人們沒有文字,將神話、傳說、說話等內容用耳口相傳的形式使之傳承下來,這種方式叫口承文學。

5.大陸から漢字が伝來し、漢字の音から萬葉仮名と( )が発明された。

【答案】宣命書き

【解析】漢字從大陸傳到日本,人們根據漢字的音發明了萬葉假名和宣命體書寫法。

6.上代の人々は、よいことばを使うと幸いが、悪いことばを使うと災いが來るという( )信仰を持っていた。

【答案】言霊

【解析】上代的人們有一種言靈信仰,認為使用善言就會招來幸運,使用惡言就會招來災禍。

二、次の答えから正しいものを選び、記號で答えなさい。

1.文學の発生から( )までを上代と言う。(南開大學2011研)

A.縄文時代

B.平安京遷都

C.鎌倉幕府の成立

D.室町時代

【答案】B

【解析】在日本文學史上,上代指的是從文學產生之初至平安京遷都這段期間。

2.上、中、下の三巻から成る日本最古の歴史書は何か。( )(南開大學2011研)

A.風土記

B.日本書紀

C.古事記

D.六國史

【答案】C

【解析】《古事記》是日本最早的歷史書,分為上中下三卷。

3.日本の最初の史書は8世紀に完成された『古事記』と( )である。(天津外國語大學2009研)

A.『日本書紀』

B.『方丈記』

C.『源氏物語』

D.『枕草子』

【答案】A

【解析】《古事記》《日本書紀》是日本最早的兩部史書

4.八世紀中ごろ、日本では始めて編纂漢詩集( )には女流詩人まで含まれている。(天津外國語大學2010研)

A.懐風藻

B.萬葉集

C.古語拾遺

D.古事記

【答案】A

【解析】《懷風藻》是日本古代第一本漢詩集。

5.養老四年、勅命により舎人親王を総裁として編纂したのは( )である。(天津外國語大學2010研)

A.古事記

B.風土記

C.日本書紀

D.萬葉集

【答案】C

【解析】《日本書紀》成書于720年,編纂者是舍人親王。

6.『萬葉集』の分類は三つの部立を基本とする。その分類に屬さないのは( )。(天津外國語大學2014研)

A.相聞

B.雑歌

C.短歌

D.挽歌

【答案】C

【解析】《萬葉集》從內容上可以分為戀歌、挽歌和雜歌,也即《萬葉集》的三部立;從形式上可以分為長歌、短歌、旋頭歌、佛足石歌等。

7.次ア~キの項目から、『日本書紀』と関係の深い物全部選べなさい。

ア.712年

イ.舎人親王

ウ.編年體

エ.紀伝體

オ.720年

カ.柿本人麻呂

キ.史書

【答案】イ、ウ、オ、キ

【解析】《日本書紀》是720年在元正天皇的命令下由舍人親王編纂的日本最早的編年體史書。

三、下記の日本文學用語を説明せよ。

1.記紀神話(南開大學2010研)

【答案】日本の神話は『古事記』の上巻、『日本書紀』の神代の巻に記されたものが主要なもので、これを「記紀神話」という。

【解析】日本的神話主要指記錄在《古事記》上卷和《日本書紀》神代卷的神話,將其稱之為“記紀神話”。

2.古事記(南開大學2012研)

【答案】『古事記』とは712年に成立した日本最古の歴史書である。上中下の三巻からなる。

【解析】《古事記》是日本最早的史書,由上中下三卷組成

3.歌合

【答案】歌人を左右に分け、その詠んだ歌を左右一首ずつ組み合わせ、その優劣によって勝負を決する遊戯。平安貴族社會中で発達した。

【解析】歌合,賽和歌會。將詠和歌的人分成左右兩方,從左右方作的和歌中各選一首,每輪競爭出優劣的一種游戲,在平安貴族社會中流傳。

4.祝詞

【答案】神事に際し、神前で読み上げて神に申し請う內容?形式の文章。対句や繰り返しを多く用いた荘重な文體である。

【解析】祝詞。祭神時,在神前宣讀的以向神祈禱為內容、形式的文章。多用對句和重復句的莊重文體。

5.懐風藻

【答案】現存最古の漢詩集である。751年成立、大友皇子以下六十四人の漢詩百二十編を収めている。

【解析】日本現存最古老的漢詩集。

四、次の問題を簡単に答えなさい。

1.『古事記』を簡潔に説明しなさい。(東北財經大學2012研)

【答案】『古事記』は712年稗田阿禮が誦読し、太安萬侶が筆録した日本最初の歴史書である。紀伝體で、上?中?下の三巻からなり、日本初代天皇神武天皇から推古天皇までのことを記録した。全體的には神話的色彩が強く、文學作品の性質が強い。

【解析】《古事記》成立于712年,是日本現存最早的歷史書。由上·中·下3卷構成,上卷是記載神話的神代卷,中卷記載日本第一代天皇神武天皇到應神天皇的事情,下卷記載仁德天皇到推古天皇的事情。整體上神話色彩濃郁,具有較強的文學作品的性質。

2.歴史書である『古事記』と『日本書記』に対して、和銅六年(713年)、元明天皇の勅命に応じて編纂された諸國の地誌は何であろうか。(東北財經大學2013研)

【答案】『風土記』

【解析】《風土記》是元明天皇敕令編纂的地方志。

3.「古い詠風を懐かしむ?を意味している漢詩集は何であろうか。(東北財經大學2014研)

【答案】『懐風藻』

【解析】《懷風藻》是日本第一部漢詩集。

4.上代歌謡の特徴を形式?內容の點から簡単にまとめなさい。(南京大學2009研)

【答案】

和歌が発生する以前に、古代社會の人々の感情を表現しているものは歌謡である。上代歌謡の多くは『古事記』『日本書紀』に載っており、『風土記』『萬葉集』などにも収められている。上代歌謡は本來歌われるのもである點で、文字にしるして読まれる歌である和歌に対するものである。

形式の面:歌謡の句の音數は五音?七音のものが多いようであるが、そのほかの音數も少なくなく、和歌に比べるとまだ不整頓で五音?七音に整っていないものが多い。歌體は片歌、旋頭歌、短歌、長歌、仏足石歌體などがある。

內容の面:歌謡の內容は狩猟、祭り、戀愛、酒宴などであり、人々の生活に全般にわたり、生き生きとした思いが読み取れる。

【解析】在和歌出現以前,古代日本人用歌謠表現自己的感情。《古事記》《日本書紀》中記載了很多上代歌謠,《風土記》《萬葉集》等也有所收錄。上代歌謠原本是唱出來的,這與用文字記下來用來閱讀的和歌形成對照。上代歌謠在形式上的特點是句子多是五音、七音,但也有不少其他音數的句子,與和歌相比在音律數方面還不整齊。歌體有片歌、旋頭歌、短歌、長歌、佛足石歌體等。內容上涉及當時人們生活的各個方面,包括狩獵、祭祀、戀愛等,讓人感受到生命力。

主站蜘蛛池模板: 锡林郭勒盟| 城固县| 巴林右旗| 成安县| 博兴县| 潜山县| 衡东县| 汉源县| 五常市| 南宁市| 建阳市| 贵定县| 梧州市| 上杭县| 清水河县| 南汇区| 繁昌县| 城市| 佳木斯市| 临桂县| 洮南市| 岚皋县| 黔南| 黄骅市| 乌苏市| 江永县| 禄丰县| 峡江县| 西宁市| 加查县| 汤原县| 黔西县| 永和县| 噶尔县| 玉树县| 延吉市| 墨脱县| 左云县| 九寨沟县| 赤峰市| 兴城市|