- 吳侃《高級日語4》學習指南【課文重點+詞匯剖析+語法精解+全文翻譯+練習答案】
- 圣才電子書
- 36字
- 2021-05-21 23:02:21
第三課 おそれという感情
◆課文重點
1~をして~しめる
2~果たす
3~を背に負う
4すいすい
5我関せず
◆詞匯例解
1わきみず(湧き水)◎②【名】
【詞義】泉水
【例句】△湧き水はとても涼しい。/泉水很涼。
2かんがい(灌漑)◎【名?自サ】
【詞義】灌溉
【例句】△灌漑用水/灌溉用水
3そそぐ(注ぐ)◎②【自他五】
【詞義】(自五)
①流入,流
②降下,落下
(他五)
③注入,灌入
④澆,灑
⑤貫注,注視,集中
【例句】△川水が海に注ぐ。/河水注入海里。
△雨がしとしとと降り注ぐ。/雨淅淅瀝瀝地下。
△田に水を注ぐ。/往田里灌水。
△鉢植えに水を注ぐ。/往花盆里澆水。
△世界情勢に心を注ぐ。/關注國際形勢。
4そびえる(聳える)③【自一】
【詞義】屹立
【例句】△雲に聳える山/高聳入云的山
5すぎ(杉)◎【名】
【詞義】杉樹
【例句】△杉は花粉のアレルギ一の原因になることが多い。/杉樹是造成過敏癥狀的主要原因。
6あかまつ(赤松)◎②【名】
【詞義】紅松
7つが(栂)◎【名】
【詞義】日本鐵杉
8もみ(樅)①【名】
【詞義】樅,冷杉
9しげらす(茂らす)③【他五】
【詞義】使繁茂
10とりかぶと(鳥兜)③【他五】
【詞義】附子,鳥頭
11くろずむ(黒ずむ)③【自五】
【詞義】發黑,帶黑色
【例句】△黒ずんだ顔/發黑的臉
12すいすい①【副】
【詞義】①輕快而心情舒暢地前進
②暢通無阻,進展順利
【例句】△つばめがすいすい飛ぶ。/燕子輕快地飛翔。
△仕事がすいすいはかどる。/工作順利地展開。
13たがう(違う)②【自五】
【詞義】①不一致,不符合
②違背,違反
【例句】△予想にたがわず素晴らしい。/如預料那樣好極了。
△道に違う。/走岔道。
14けいかい(軽快)◎【形動】
【詞義】①動作輕快
②心情愉快
【例句】△軽快に走る。/輕快地跑。
△軽快なリズム/輕快的旋律
15じょう(畳)【接尾?助數】
【詞義】張
【例句】△四畳半の居間/4張半榻榻米大的起居室
16かこう(囲う)◎【他五】
【詞義】①圍上,圍起來
②隱藏,隱匿
③蓄(妾)
④貯藏,儲藏
【例句】△金網で囲う。/用金屬絲網圍起來。
△犯罪容疑者を囲う。/隱藏嫌疑犯。
△めかけを囲う。/設外家,蓄妾。
△野菜を土にいけて囲っておく。/把菜栽在土里,儲存起來。
17ジュラルミン ◎【名】
【詞義】硬鋁
【例句】△ジュラルミン板/硬鋁板
18はしら(柱)◎③【名】
【詞義】①柱子,支柱
②頂梁柱,靠山
【例句】△アンテナの柱/天線的支柱
△一家の柱をなくす/失去了一家之主
19とげ(刺)②【名】
【詞義】①刺兒
②傷人心的言辭或作法
【例句】△指に刺が立つ。/刺扎入手指。
△刺のある言い方/帶刺的說法
20ぎんいろ(銀色)◎【名】
【詞義】銀色
【例句】△銀色の翼/銀翼
21どだい(土臺)◎【名】
【詞義】①地基,根基
②(物事)基礎
【例句】△建物の土臺がしっかりしている。/房子的根腳很牢靠。
△社會の土臺を作った人/奠定社會基礎的人
22セメント ◎【名】
【詞義】水泥
【例句】△セメントをかきまぜる。/攪拌水泥。
23ひとっこ(人っ子)◎【名】
【詞義】人
【例句】△街には人っ子ひとり見えなかった。/街上連個人影也見不到。
24ハイカ一①【名】
【詞義】旅行者
【例句】△ハイカ一になりたい。/想成為旅行者。
25ジュ一ス①【名】
【詞義】果汁
【例句】△ジュ一スを飲みたい。/我想喝果汁。
26びん(瓶)①【名】
【詞義】瓶子
【例句】△瓶に詰める。/裝入瓶內。
27たきび(焚き火)◎【名】
【詞義】篝火,爐火,灶火
【例句】△焚き火を囲む。/圍著篝火。
28いろあせる(色褪せる)④【自一】
【詞義】①褪色,掉色
②變舊,陳舊
【例句】△ズボンが色あせた。/褲子掉色了。
△色褪せた容色/褪色的容顏
29すいじ(炊事)◎【名?自サ】
【詞義】炊事,烹調
【例句】△炊事場/廚房
30すいげん(水源)◎【名】
【詞義】水源
【例句】△水源涵養林/水源保養林
31わく(涌く)◎【自五】
【詞義】①涌出,噴出
②涌現,產生
③大量涌現,孳生
【例句】△溫泉が涌く。/溫泉涌出。
△なかなか実感が涌かない。/很難產生實感。
△しらみが涌く。/生虱子。
32くむ(汲む)◎【他五】
【詞義】①汲,打
②斟,酌,
③汲取,玩味,鉆研
【例句】△水をバケツで汲む。/用圓鐵桶打水。
△お茶を汲む。/倒茶。
△汲めども盡きぬ味わい/玩味不盡的妙趣
33いしぐみ(石組み)◎③【名】
【詞義】庭園中自然石的布置
34にごす(濁す)②【他五】
【詞義】①弄臟
②含糊,支吾
【例句】△水を濁す。/把水弄渾。
△言葉を濁す。/含糊其辭。
35とち(土地)◎【名】
【詞義】土地
【例句】△土地の売買/土地的買賣
36ゆうしてっせん(有刺鉄線)④【名】
【詞義】鐵絲網
【例句】△有刺鉄線鉄條網/帶刺鐵絲網
37じゅれい(樹齢)◎【名】
【詞義】樹齡
【例句】△樹齢100年/樹齡一百年
38ふうし(風姿)①【名】
【詞義】風姿,風采,儀表
39ひんそう(貧相)①【名?形動】
【詞義】寒酸
【例句】△彼の貧相を見たくない。/不想看見他寒酸的樣子。
40けいはく(軽薄)◎【形動】
【詞義】輕薄,輕佻,浮華
【例句】△軽薄な言動/輕佻的語言
41こころしらず(心知らず)④【形動】
【詞義】心術不正,為人不善
42いこう(憩う)②【自五】
【詞義】休息
【例句】△木かげで憩う。/在樹蔭底下休息。
43やなぎ(柳)◎【名】
【詞義】柳,柳樹
【例句】△柳が風になびいている。/柳樹隨風搖曳。
44むらびと(村人)◎②【名】
【詞義】村民,村里人
【例句】△村人との取引。/和村民的交易
42ぬぐう(拭う)②◎【他五】
【詞義】①擦掉,拭去
②消除,洗刷
【例句】△泥を拭う。/擦去泥沼。
△汚名を拭う。/洗刷壞名聲。
43ひといき(一息)②【副】
【詞義】①喘口氣
②一口氣
③一把勁,稍努把勁兒
【例句】△一息つく暇もないくらい忙しい。/忙得連喘口氣的工夫都沒有。
△一息に仕上げる。/一口氣做成。
△彼はもう一息のところで負けた。/他在眼看就要贏了的時候輸了。
44こころづかい(心遣い)
【詞義】照顧,關心,操心
【例句】△お心遣いありがとうございました。/謝謝您的關心。
45さばく(砂漠)◎【名】
【詞義】沙漠
【例句】△砂漠の船/沙漠之船
46オアシス ②①【名】
【詞義】綠洲
【例句】△砂漠のオアシス/沙漠的綠洲
47しゅしょく(主食)◎【名】
【詞義】主食
【例句】△主食をご飯にしましょう。/主食吃米飯吧。
48ぞうえい(造営)◎【名?他サ】
【詞義】建造
【例句】△お寺を造営する。/建造寺廟。
49えいい(営為)①【名】
【詞義】營,經營;(經營的)事業
50すいろ(水路)①【名】
【詞義】①水路,水渠
②航路,航道
【例句】△灌漑用水路を構築する。/修筑灌溉用的水渠。
△水路天津へ向かう。/從水路去天津。
51あぜ(畔)②【名】
【詞義】田埂,田界
【例句】△畔を切って田の水を出す。/挖開田埂放出田里的水。
52だんち(段地)◎【名】
【詞義】高低不平的土地
53いしがき(石垣)◎【名】
【詞義】石墻,石圍墻
【例句】△城の石垣/石砌的城墻
54つつみ(堤)③◎【名】
【詞義】①堤壩
②貯水池,水庫
【例句】△堤が切れる。/決堤。
△堤高が5.0メ一トル以上/水庫高5米以上
55さなえ(早苗)◎【名】
【詞義】秧苗
【例句】△早苗を取る。/拔秧苗。
56しまめ(縞目)◎③【名】
【詞義】條紋與條紋間的界限
57すいぼくが(水墨畫)◎【名】
【詞義】水墨畫
【例句】△斉白石の水墨畫、特に蝦の水墨畫は有名です。/齊白石的水墨畫,特別是蝦的水墨畫很有名。
58すみえ(墨絵)◎【名】
【詞義】水墨畫
59つり(釣り)◎【名】
【詞義】釣魚
【例句】△私の趣味は釣りです。/我的興趣是釣魚。
60けいしゅう(軽舟)◎【名】
【詞義】輕舟,小船
61てんけい(點景)◎【名】
【詞義】點綴性人物或動物
62がだい(畫題)◎【名】
【詞義】畫題,畫的題材
63つうねん(通念)①【名】
【詞義】一般的看法
【例句】△社會通念/社會一般的看法
64ていえん(庭園)◎【名】
【詞義】庭院
【例句】△美しい庭園/美麗的庭院
65ゆうすい(幽邃)◎【名?形動】
【詞義】幽靜,幽邃
【例句】△下の方に古い幽邃な池があり。/下面有一古老的幽靜的水池。
66じゃぐち(蛇口)◎【名】
【詞義】水龍頭
【例句】△蛇口をひねって開ける。/擰開水龍頭。
67かっすい(渇水)◎【名?自サ】
【詞義】缺水
【例句】△異常渇水/異常缺水
68ぎじ(擬似)①【名】
【詞義】疑似
【例句】△擬似コレラ/假性霍亂
69ヴェ一ル ①【名】
【詞義】①面紗
②遮蔽物;假面具;畫皮
【例句】△花嫁のベ一ル/新娘的面紗
△ベ一ルをかぶせる。/隱瞞,掩蓋。
70はがす(剝がす)②【他五】
【詞義】剝下
【例句】△ガムを剝がす。/把口香糖的紙剝開。
71じんせい(人性)◎【名】
【詞義】人性
72きゅうきょく(窮極)◎【名?自他サ】
【詞義】最終
【例句】△究極の目的/最后的目的
73しかじか(云々)②【副】
【詞義】云云,等等
【例句】△彼はこれこれしかじかの理由で出席できないという。/他因為這樣那樣的理由無法出席。
74がん(癌)①【名】
【詞義】①癌,癌癥
②癥結,要害,禍根
【例句】△癌が肺に転移した。/癌轉移到肺部。
△社會の癌/社會上的癥結
75ケ一ス ①【名】
【詞義】事例;情況
【例句】△この事件は特殊なケ一スだ。/這事件是個特殊的例子。
76きわまる(窮まる)③【自五】
【詞義】①窮盡
②困窘
【例句】△道の極まるところ/達到盡頭
△進退窮まる/進退維谷
77こんこん(滾滾)◎【タルト】
【詞義】滾滾
【例句】△水がこんこんとわき出ている。/水不斷地涌出。
78じんせきみとう(人跡未踏)◎①【名】
【詞義】尚無人跡,無人到過
79われかんせず(我関せず)①-◎【慣用】
【詞義】與己無關
【例句】△周囲で何が起こっても我関せずと見向きもしない。/周圍發生了什么我都事不關己高高掛起。
80にちや(日夜)①②【副】
【詞義】①日夜,晝夜
②經常不斷地,總是
【例句】△日夜仕事に勵む。/日夜努力工作。
△日夜努力を続ける。/經常不斷地努力。
81ぜん(禪)①◎【名】
【詞義】禪,禪宗,打坐
【例句】△坐禪する。/坐禪。
82きわみ(窮み)③【名】
【詞義】極限,盡頭
【例句】△ぜいたくの窮み/窮奢極欲
83へんさい(辺際)◎【名】
【詞義】邊際
84じょうじゅう(常住)◎①【名】
【詞義】①(仏)常住
②經常居住,長期居住
③平常,時常,經常
【例句】△常住を願う。/希望常住。
△常住人口/常住人口
△常住考えていること/經常思考的事
85きたる(來る)②【自五】
【詞義】①來,到來
②引起,發生
③下(次的)
【例句】△冬すぎて春來る。/冬去春來。
△これは諸種の原因より來るものなり。/這是由各種原因引起的。
△來る金曜日/下星期五
86けいじじょう(形而上)◎【名】
【詞義】形而上
87すいみゃく(水脈)◎【名】
【詞義】水脈;水路
88かたわら(傍ら)◎④【名】
【詞義】①旁邊
②一邊……一邊……
【例句】△傍らから口をだす。/從旁插嘴。
△仕事の傍ら勉強する。/一面工作一面學習。
89きょぼく(巨木)◎【名】
【詞義】大樹
90おそれけいする(畏れ敬する)④【他サ】
【詞義】敬畏
91けがす(穢す)②◎【他五】
【詞義】污染,弄臟
【例句】△家名を汚す。/敗壞門第。
92みだり(妄り)①【形動】
【詞義】①胡亂,隨便
②狂妄,過分
【例句】△みだりに動物に餌を與えないでください。/請勿隨意給動物亂喂食。
△みだりなふるまい/胡作非為
93ふらち(不埒)①◎【名?形動】
【詞義】豈有此理,不講道理
【例句】△不埒者/蠻橫無理的人
94ところばらい(所払い)④【名?形動】
【詞義】趕走,流放
【例句】△不埒者/蠻橫無理的人
95いけい(畏敬)◎【名?他サ】
【詞義】敬畏
【例句】△畏敬の念に打たれる。/不禁肅然起敬。
96せんえつ(僭越)◎【名?形動】
【詞義】冒昧,放肆,不自量
【例句】△僭越な行為/冒昧的行為
97サイダ一 ①【名】
【詞義】汽水
【例句】△サイダ一びん/汽水瓶
98ぎんがみ(銀紙)①【名】
【詞義】銀色的紙;鋁、錫、鉛合金紙
99くさばな(草花)②【名】
【詞義】草花,花
【例句】△草花を鉢に植える。/把花栽在花盆里。
100わかぎ(若木)②◎【名】
【詞義】小樹
101ふせぐ(防ぐ)②【他五】
【詞義】①防衛,防守,防御
②防備,預防
【例句】△まったく防ぎようがない。/真是防不勝防。
△病気を防ぐ。/防病。
102はりめぐらす(張り巡らす)⑤【他五】
【詞義】①圍上,圈圍
②布滿,布下
【例句】△垣根を張り巡らす。/圍上柵欄。
△情報網を張り巡らす。/布下情報網。
103けいしょう(景勝)◎【名】
【詞義】名勝,風景優美的地方
【例句】△日光は景勝の地として知られている。/日光做為風景名勝被人們熟知。
103おうおう(往々)◎【副】
【詞義】往往
【例句】△失敗は往往にしてあることだ。/失敗是常有的事。
104がいとう(街頭)◎【名】
【詞義】街頭
【例句】△街頭募金/街頭募捐
105きょうふ(恐怖)【名?自サ】
【詞義】恐怖
【例句】△恐怖に震える。/嚇得發抖。
106ジャ一ナリズム ④【名】
【詞義】①報業;新聞工作
②(文化)報刊,文章,通俗文化(的總稱)
【例句】△ジャ一ナリズムの世界で働く。/在新聞界工作。
△出會い系ジャ一ナリズム。/約會指南。
107じょじょに(徐々に)①【副】
【詞義】漸漸地
【例句】△徐々に山が姿を現す。/山形漸漸露出。
108なくす(無くす)◎【他五】
【詞義】①丟失,丟掉
②消滅,去掉
【例句】△財布をなくした。/把錢包弄丟了。
△ゴミをなくす。/消滅垃圾。
109ふっしょく(払拭)◎【名?他サ】
【詞義】拂拭,消除
【例句】△容易に払拭できない記憶/不易消除的記憶
110りせい(理性)①【名】
【詞義】理性,理智
【例句】△理性を基づく。/基于理性。
111いぶつ(遺物)◎①【名】
【詞義】①遺物
②古物,文化遺產
③遺失物
【例句】△故人の遺物を整理する。/整理已故親人的遺物。
△前世紀の遺物/上世紀古物
△かさの遺物が多い。/有很多遺失的傘。
112ちょうぶつ(長物)◎【名】
【詞義】多余的東西
【例句】△無用の長物/無用之物
113はいせん(敗戦)◎【名?自サ】
【詞義】在戰爭或比賽等中失敗
【例句】△敗戦國/戰敗國
114きえさる(消え去る)③【自五】
【詞義】消失,消散
【例句】△暗やみの中に消え去る。/在黑暗中消失。
115アトム ①【名】
116わいしょう(矮小)◎【名?形動】
【詞義】矮小
【例句】△矮小な體/矮小的身型
117せんぱく(淺薄)◎【形動】
【詞義】淺薄的,膚淺的
【例句】△淺薄な知識/淺薄的知識
118おくゆき(奧行き)◎【名】
【詞義】①進深,縱深
②深度,深奧
【例句】△この家は奧行きが深い。/這個房子進深深。
△あの人の學問は間口が広いが奧行きがない。/他的學識博而不淵。